
2009年04月01日
日々のコラム28 鯖つながり

掛川は自然薯(薯汁)を名物にしようと考えている。
この地域の薯汁の特徴は
鯖をすりつぶしたものを薯と混ぜるというもの。
これはやまちゃんも幼い頃から普通に食べてきた。
でも、それを特徴(売りに)して
PRしていこうというのには
少しインパクトが弱いのではないか?
だって味噌汁の出汁が
かつおぶしになったり、にぼしになったり
あご出汁になったりするのと同じだもんね~
だったらどうすればよいか?
鯖に焦点をあててみてはどうか?
最近、旅をすると
鯖を食材に利用した名物が多いのに気がついた。
長浜では、鯖そうめん。
これは、本当に美味しいし珍しい。
京都の伏見、竜馬通りでは
竜馬寿司(ばってら)
〆た鯖がのっているお寿司。ただ今、売り出し中!
来年ヒットするかも???
高知にも鯖を使用した名物がないのかな?
皿鉢(さわち)料理やかつおのたたきなど
海産物を利用した料理が多いのできっとあるはずだ。
これを調べてみると
山内一豊つながり、それは竜馬つながりになる。
来年の大河ドラマが竜馬伝なので
竜馬や山内家に関連してPRするのも手だし
「全国さばマップ」なるものをつくって
つながりをつくるもの良いと思う。
その「さばマップ」には
砂漠(さばく)のカテゴリーで砂丘を紹介したり
サバンナ(さばんな)のカテゴリーではサファリパーク
裁く(さばく)のカテゴリーで名物奉行(とうやまのきんさん、大岡越前など)
サバイバル、さばよむ
料理だけでなく、考えれば色々増えそうだ!
これなんか面白いかも…
Posted by 遠州ナビ山下隆宏 at 09:07│Comments(0)
│山下隆宏日々のコラム