生まれて生きて死ぬ 第3話
6歳のときに今住んでいる菊川市に
私は引っ越してきます。
朝、母親に送られて幼稚園に行くと
離れるのがイヤで
泣き喚くタイプの子供でした(今じゃ考えられん)。
根暗で臆病で人見知りで
なんとも目立たない、静かな子供でした。
小学校の頃も、ひとりで家に帰って
野球板ゲームをやっていたなぁ。
ひとりでどうやって楽しむかっていうと
スコアラをつけるんですよね。打率とか防御率とか出すんです。
完全に自分の好きな打者とかえこひいきで
成績が良くなったりするんですよね。(ほとんど無意味な遊び)
もうひとつ燃えたボードゲームが戦国武将ゲーム。
ひとりでやるときは、歴史年表とか書き出すんですよ。
戦の結果はカードが左右するので
これは偶然性があって楽しかった。
信長がね、本能寺で死ななくて幕府を開いたらとか
仮想してやってみるんですよ。
この幕府を開くルールとか、本当はなくて山下案なのね、
これが近所の子供たちに受けて
なんか山下ルールが広まって、だんだんと友達ができた。
小学校5年生のときには学級委員に選ばれた。
この頃、宿題しなくて怒られていたなぁ(今でもかわらない)。
松本先生って先生に毎日お尻を木の棒で叩かれて
それでも私は、
「家で勉強しなくても、授業を聞いてればわかる」
と言い張って、宿題はやっていかなかった。
先生もあきれていたが、それでも毎日、お尻は叩いた。
変な子供だったなぁ。。。
私は給食を食べるのが、ものすごく早く
ソフトメンは必ず3袋
牛乳は毎日5本、食べれないものは
私の席に集まってきた。
でも、一度だけ、昼休みにかかっても
食べきれないものがあった。
それはレバーの焼いたヤツ
これがクソ不味かった。とにかく、無理だった。
でも、先生は食べきらないと許してくれなかった。
クラスメイトのかつえちゃんと居残り給食になって
あと5分で昼休みも終わりってときに
ムラサキ色のゲロを
私の食器にぶちまけてくれて…
もちろん、わたしももらいゲロしました…。
ゲロと言えば、隣の家のあきらくんを誘って
家山の夜桜見に行ったときも
家山について、さぁみるぞ~って時に
あきらくんがゲロを車の中でして…。すんげ~楽しみにして到着したのに
わたしももらいゲロしました…。
汚いからやめよう。お食事中の方、すいません。あほで…。
↓竹馬の少年が私
初恋をしたのは
小学校6年生の頃かな…
縦割り班で一緒になったやすよちゃんって子だった。
確か彼女は3年生。(この頃から若い子が好きだった…)
逢うとドキドキして、ちょっかいだしたりして。
偶然会ったふりして一緒に帰ったりしたなぁ。。。。。
あぁ、それとね、菊川のいためし屋さんのココペリさん。
ここの奥様で、しのぶちゃんって子がいるんだけど
しのぶちゃんもかわいかったよぉ(もちろん、今でも素敵)
近所に住んでいて(4軒となり)、ままごととかしたような?
気がする。でも、喧嘩もよくしたような…。
ココペリさん、美味しいですよ、ぜひ、お食事に
行ってみてほしいです。
で、
この頃になると足も速くなって
内田小学校の代表として400mリレーの選手になります。
県大会も出場したりして、かなり親たちエキサイトしてた。
(掛川JC理事長の井指百城とは、この大会で出会った)
野球でも4番バッターを打たせてもらったりと
だんだんと目立つ人間になってきたわけです。
(でも、本当はかなり根暗でオタクです)
菊川中学校に進学します(現菊川西中学校)。
2年のときから4番を打たせてもらい
顧問の笠原先生の期待をかなり受けていた。
笠原先生は、どんなに私が不調でも
私を4番バッターとして使い続けてくれた。
3年生のときは キャプテンになり
チームを引っ張る立場になったわけだが、
なかなかまとまらない(自分がふがいない)チームで
本当に悩んだりした。
最後の大会は 掛川東や大浜、桜ヶ丘、栄川などを
破り、郡大会を制覇したし、まぁ、よかったのかな?
大会が終わって家に帰ると
悲しいニュース報道されていた。
山に墜落した日航機。
坂本きゅうさんをはじめ、多くの人が命を落とした大惨事になった。
1984年8月12日のことである。
あの時、奇跡的に助かった少女がいた。
確か
川上慶子 さんと言ったと思う。
彼女は、今、何をしているのだろう。
あの後、「大きくなったら看護婦になる」と言っていたが
夢は叶ったのだろうか?
★また争いが 自然の猛威が 安らげる場所を奪って
眠れずにいるあなたに 言葉などただ虚しく ~toyou より